中学受験社会 歴史 語呂合わせ Part25
- AS上本町
- 2020年6月17日
- 読了時間: 1分
こんにちは!大阪 上本町の個別指導塾 「AS上本町」の社会科担当です。 興味がない人にとって、とことん苦痛なのが、歴史の出来事や年号の暗記。 覚えなくてはならないけど、覚えられない…そんな時の最後の手段は語呂合わせ! ベタな語呂から珍妙な語呂まで、是非活用してみてください。
◆江戸時代
〈17世紀〉
1615年 大阪夏の陣・武家諸法度制定
イチロー以後(1615)大人しくなる大阪の夏と武家諸法度
⇒大阪冬の陣(1614) ⇒大阪夏の陣(1615)=豊臣家滅亡
⇒2代将軍秀忠、大名統制として武家諸法度、天皇と貴族の統制として禁中並公家諸法度を制定

1635年 参勤交代制定
一路、雑魚(1635)寝は嫌だ!地獄の参勤交代
⇒3代将軍家光が武家諸法度に制定、大名へ経済負担を課し弱体化をはかることが目的
⇒一年おきに領地と江戸を行き来する、妻子を江戸に人質として置く
⇒五街道、関所(箱根など)、宿場町、本陣、一里塚の整備 ⇒「入り鉄砲に出女」
「個別指導塾AS上本町」では、新規入塾生を募集しています。
中学受験から大学受験まで、完全1対1の個別指導でお子様ごとに最適な学習を全教科サポートしています。お子様の学習に関してお困りの方は、
無料の学習カウンセリング→無料の体験授業
まで、まずはお気軽にお問い合わせください。
Comments