速報!2021年度(令和3年度) 大阪星光学院中学 社会 入試問題解説
- 上本町 AS
- 2021年2月13日
- 読了時間: 12分
更新日:2022年2月5日
2021年度(令和3年度)の大阪星光学院中学で行われた社会の入学試験の解答・解説を、個別指導AS上本町の講師が作成しました。
大阪星光学院の受験を考えられている方や東大寺学園、西大和学園等の併願で4科受験を考えられている方、社会を中学受験の武器にしたい方は、是非参考にして今後の学習に生かしてみてください。
(なお、解答は講師陣によって何度も検閲を重ねておりますが、問題作成者による模範解答と異なる箇所がある可能性がございます。予めご了承ください。)
(参考資料・大阪星光学院公式HPより抜粋)

◆社会
・講評:大問数2(変化なし) 小問数45(増加)
難易度(やや難化) テスト時間40分(変化なし)
・解答

◆詳細解説
大問1
問1 正解は、ア・ウ
世界地理。太平洋に面さない国を答えさせる問題。アのブラジルが面するのは大西洋、ウのインドが面するのはインド洋。普段の学習から地図帳による確認作業や白地図を利用した整理を心がけたい。
問2 正解は、海岸堤防(防潮堤)
「海岸に作られた」とあるのがヒント。防波堤との混同に注意したいが、やや不親切な設問。
問3 正解は、ア
世界の国旗に関する問題。三色旗を採用する国は多いので注意したい。因みにサウジアラビアは新月刀だが、ヒジュラ暦(太陰暦)を用いるイスラーム諸国では三日月をモチーフにした国旗が多い。
問4(1)正解は、期日前投票(制度)
選挙期日の公示日又は告示日の翌日から選挙期日の前日までの間に投票できる制度を指す。従来の不在者投票の投票期間(選挙期日の公示日又は告示日から選挙期日の前日までの間)から変更がなされている点は注意。
問4(2)正解は、エ
X.被選挙権は参議院議員と都道府県知事が30歳以上。その他が25歳以上。
Y.条例制定に関し、地域住民投票による直接請求の場合は、地域住民の50分の1以上の署名が必要→署名を首長に提出→首長が議会に付す形をとる。議会において制定する場合は、出席議員の過半数で可決。
問5 正解は、ウ
日本人の死因の統計に関する読み取り問題。数値は知らなくても資料を読み取れば答えられるが、時短の為にも選択肢に見当をつけたい。そこで、ウとエの互いに矛盾する可能性を含む表現が入っていることに注目し、それらを優先的に調べていく。すると、死亡者の増加は最大になるのは、増加数が78100人の「がん」ではなく、88292人の「老衰」となるのでウが誤りとなる。
問6(1) 正解は、エ
イは観光・文化施設の数値が特に大きいことから、東京ディズニーリゾートのある千葉県と判別。次に、ウは、文化的な名所の数値に着目し、原爆ドームと厳島神社という2つの世界遺産がある広島県と分かる。残るアとエは相対評価、スポーツ・アウトドア活動の数値が大きい点は共通項だが、自然景観の数値の大きいアが、サンゴ礁などの海洋観光資源に恵まれた沖縄県。従って、エが新潟県と分かる。
問6(2)正解は、エ
政府の「Go To キャンペーン」に関連させた時事問題。感染拡大の抑止策とは矛盾した政策ではある。自治会に対し大規模な団体旅行の呼びかけは行っていないので、エが誤り。
問7 正解は、長野県・福島県
新潟県が隣接するのは、富山県、長野県、群馬県、福島県。
群馬県が隣接するのは、長野県、新潟県、福島県、栃木県、埼玉県。
問8(1) 正解は、イ
自給率が低い順に早口言葉で、
「まめむぎ かじにく こめたまご(豆麦 果実肉 米卵)」。
因みに、2019年度の食料自給率は、米97%、小麦12%、野菜78%、肉類51%。野菜は鮮度が重要となるため米や鶏卵、きのこ類と並んで自給率が高くなる。
問8(2) 正解は、核家族
現代社会に関する常識問題。確実に正解したい。
問9(1)正解は、ウ
2万5000分の1の地図とあるので、主曲線の間隔は10m。それぞれの駅に近い地図内の標高の数値は、山麓駅が172m、山頂駅が549mなので、そこからそれぞれ等高線の本数を数え駅周辺の標高を求める。山頂駅の標高から山麓駅の標高を引けばよい。
問9(2)正解は、イ
等高線の間隔が広いほどなだらかな地形になり、間隔が狭いほど急勾配な地形になる。
問9(3)正解は、♨
地図記号に関する設問。地図内各所に見られる温泉という表記、資料のB自体が、温泉に関する設問であることからも容易。
問9(4)正解は、イ
北上高地は、岩手県を南北に流れ宮城県東部の石巻市で太平洋に注ぐ北上川の東側に位置する山地。
庄内平野は、山形県の日本海側の最上川流域に広がる平野。日本有数の稲作地帯。
問9(5)正解は、先住
時事動向に関する、空所補充問題。
1889年北海道旧土人保護法・・・アイヌ民族に同化政策を強いる。
1997年アイヌ文化振興法・・・アイヌ民族を固有の民族と位置づける。北海道旧土人保護法廃止。
2008年アイヌ国会決議・・・アイヌ民族を先住民族と認める。←2007年の国連総会で「先住民の権利に関する宣言」が採択されたことを受けてのもの。
問10(1)正解は、ア
耕地整理や圃場整備は、用排水の利便性を向上させ、農業機械による作業が能率的に行えるようにすることと考えると、常識的にアの「田を細かく分割する」は誤りと分かる。
問10(2)正解は、ウ
アは、光熱費が4つの中で最大なので冬季の暖房代がかさむ新潟県だと分かる。また、消費支出が最大のエも、物価の高い東京都だと分かる。次に、鉄道関連費が最小のイは、現在、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)のみが県内を走る沖縄県と分かる。
問11 正解は、イ
キャベツの生産量の上位3県は、群馬県、愛知県、千葉県で、9位である熊本県は上位と大きな差があるため、Cは熊本県と分かる。群馬県と愛知県の生産量に大きな差は見られないが、AとBを比べると市場に出回る時期が、Aは冷涼な季節にかけて数値が大きいのに対し、Bは温暖な季節に数値が大きいことが分かる。そこで、愛知県と群馬県の気候にそれぞれ照らし合わせるとAが群馬県、Bが愛知県と分かる。
問12 正解は、ウ
この4つの中でカニが入るのはアの境港。寒流に生息するタラが入るエは釧路港。ウは、遠洋漁業で主に水揚げされるマグロとカツオが入っているので焼津港。サバが60%近く占めるのは銚子港。
問13(1)正解は、神戸港:ウ 関西国際空港:ア
輸出入合計額から、最大のエは成田国際空港。航空機による輸送は、輸出入品目の内訳が、高価で軽く小さくなる。その傾向を鑑みると、成田と同様の傾向を示すアは、関西国際空港となる。次に、自動車の輸出の多いイは中京工業地帯の中枢にある名古屋港。輸出入品目共に石油関連品が含まれるオは、化学工業が盛んな京葉工業地域に位置する千葉港。残ったウが神戸港となるが、輸入品目のタバコは、神戸港判定の目印なので覚えておきたい。
問13(2)正解は、南緯35度 西経45度
対蹠点を問う問題。緯度に関しては、北緯と南緯を差し替えればよく、経度に関しては180度から東経の135度を引いた数値になる。因みに、対蹠点という用語を知らなくても、設問内でその意味が記されているので困ることはない。
大問2
問1 正解は、ウ
Aの人物は、卑弥呼なので弥生時代に関する内容を選べばよい。
アは、鎌倉時代の武士の生活に関する内容。
イとエは縄文時代に関する内容。
問2 正解は、イ
8世紀(701年-800年)に関してなので、律令制下の税制を考える。
ア 「地方の役所に収める」が誤り。租は地方の役所まででよいが、庸と調は都にまで運搬(運脚)が必要。
イ 正しい庸の説明。
ウ 四公六民や五公五民は、江戸時代の税制。
エ 織田信長による楽市楽座の内容。
問3 正解は、エ
ア 菅原道真は遣唐使を開始したのではなく、894年に廃止を建議した人物。
イ 小野妹子は遣唐使ではなく、遣隋使。
ウ 養蚕・機織り・鍛冶・漢字などを伝えたのは渡来人。
エ 正しい内容。平城京は、唐の都である長安を真似た条坊制の都。
問4 正解は、エ
a 東北地方北部が誤り。江田船山古墳は熊本県の遺跡、稲荷山古墳は埼玉県の遺跡。
b 前方後円墳が多く分布するのは近畿地方。そもそも大和は、現在の奈良県にあたる旧国名。
問5 正解は、ア
藤原道長に関する設問。
ア 正しい。藤原実資の『小右記』に記された和歌で、道長の『御堂関白記』には記載がなく、道長自身、関白に就任していない点には注意。
イ 平等院鳳凰堂を建立したのは、道長の子の藤原頼通。
ウ 行基に関する内容。
エ 聖徳太子(厩戸皇子)が定めた冠位十二階の内容。
問6 正解は、ウ
成立年代を覚える必要がなく、時代さえ覚えていれば良いので、確実に正解したい。
a 『ものぐさ太郎』は 作者は未詳だが、室町時代に成立したとされる御伽草子。
b 『古事記』は奈良時代の712年に太安万侶が筆録。
c 『曽根崎心中』は江戸時代の元禄期の浄瑠璃や歌舞伎の脚本家、近松門左衛門作。
問7 正解は、エ
ア 書院造は、東山文化。銀閣寺の東求堂同仁斎が有名。平安貴族の住まいは寝殿造。
イ 水墨画を大成したのは、室町時代の雪舟。周防国(山口県)の守護大名大内氏の庇護を受けた。
ウ 寺子屋は、江戸時代の町人や農民のための学校。藩に所属する武士が通ったの藩校。
問8 正解は、ウ
下線部⑦の人物は、源頼朝。
a 平治の乱は1159年。勝利した平清盛が太政大臣に就任したのは1167年。
b 倶利伽羅峠の戦いは1183年。源平合戦の中では、やや細かな知識。源(木曽)義仲に関連する知識としては、1184年宇治川の戦いがあるが、お目にかかることは少ない。
c 守護・地頭の任命権を頼朝が得たのは、1185年だが、同年の壇ノ浦の戦いの後。
d 壇ノ浦の戦いは1185年。
問9(1)正解は、ウ
アとイ の五人組や備中ぐわ、千歯こきは、江戸時代。
ウが正解。「寄り合い」を開き村の掟である「惣掟」を定めた。
エは、防人の内容。防人が組織されたのは大化の改新から10世紀頃まで。
問9(2)正解は、オ
a 足利義満が日明貿易(勘合貿易)を開始したのは1404年。やや難。
b 応仁の乱は1467年。
c 南北朝の争乱が始まるのは1336年。足利義満が1392年に統一。
問9(3)正解は、イ
ア 島津氏は薩摩の外様大名。京都には京都所司代が置かれ、3万石以上の譜代大名から選ばれた。
イ 正解。御三家筆頭とされた尾張藩からは将軍が出ず、紀州藩からは8代吉宗と14代家茂を輩出。水戸家からは、一橋家から養子に入った慶喜が15代将軍となった。
ウ 長崎は幕府直轄領として、長崎奉行によって管轄された。同様の遠国奉行が置かれたのは、
エ 参勤交代をせず江戸に定府したのは、水戸藩や老中・若年寄など一部の例外のみ。
問9(4)正解は、シャクシャイン
17世紀後半とあるので、1669年のシャクシャインの戦いを率いた「シャクシャイン」が正解。同じくアイヌの指導者である「コシャマイン」は、1457年に蜂起した人物なので、15世紀に当たる。混同に注意したい。
問10 正解は、ア
イは、国会に設置される弾劾裁判の内容。
ウは、裁判所が有する違憲立法審査権の内容。最高裁のみではなく下級裁判所も有しているので注意。
エは、天皇の国事行為に関する内容。憲法第6条と7条に明記された内閣総理大臣や最高裁判所長官の任命、衆議院の解散や国会の招集などが該当する。
問11 正解は、ウ
Xは、肥後国の御家人竹崎季長が描かせた『蒙古襲来絵詞』。1274年が文永の役、1281年が弘安の役。豊臣秀吉による朝鮮出兵の文禄の役・慶長の役との混同に注意。
Yは、『長篠合戦図屏風』。織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼が争った1575年の戦いを描いている。描かれている火器は、「てつはう」ではなく「火縄銃」。
aは集団戦法や火薬兵器を用いたのは、御家人側でなく元・高麗側だったので誤り。また、資料は文永の役を描いた前巻に相当するので、その後に作られた石塁の内容も誤り。
bはXに関する記述。
cはYに関する記述。
dの桶狭間の戦いは1560年でいずれにも合致しない。
問12 正解は、執権
Cの人物は北条政子。北条氏が代々就いたのは執権。2代北条義時が、政所別当と侍所別当を兼任することで執権の地位を確立した。
問13 (1)正解は、カ
資料は治外法権の撤廃に関する内容。1894年の7月に外務大臣陸奥宗光がイギリスとの間で条約改正に成功した。陸奥はその後の下関条約でも活躍。
小村寿太郎は、1902年に日英同盟を結び、ポーツマス条約の全権を務め、1911年にはアメリカを相手に関税自主権の完全回復を達成した人物。
条約改正と陸奥宗光・小村寿太郎の組み合わせは頻出なので注意。また、相手国と条約改正年度も重要である。
大隈重信、肥前出身で立憲改進党を率い第一次世界大戦勃発時も首相を務め21か条の要求を出した。また、現在の早稲田大学(東京専門学校)を創設したことでも有名。初の政党内閣(隈板内閣)を組織したのも大隈重信だが、中学受験で問われるのは初の本格的な政党内閣を組織した原敬。
問13(2)正解は、イ
アは、四民平等の内容。正しい。
イは、1869年の「版籍奉還」の内容が1871年の「廃藩置県」の内容に置き換えられているので誤り。
ウは1873の地租改正の内容。徴兵令も同年なので合わせて覚えたい。
エは、正しい富岡製糸場の内容。「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産として、2014年に世界遺産に登録された。フランスの技術を導入して1872年に開業した官営工場。
問14 (1)正解は、ア
a は、 1854年の日米和親条約の内容。
bは、 1904年のポーツマス条約の内容。
cは、 1951年のサンフランシスコ平和条約の内容。
近現代の条約は名称のみではなく内容や位置関係に関しても資料・地図帳で確認をしておきたい。頻出であるにも関わらず、日米和親条約と日米修好通商条約、下関条約とポーツマス条約の内容を混同している受験生を例年見かける。また、Cの内容に関連して、それぞれの返還の年代も最難関頻出なので重要。奄美群島年1953年、小笠原諸島1968年、沖縄1972年である。
問14(2)正解は、イ
アは、1943年の学徒動員の内容。
イは、日本で最初の高速自動車国道の開通は、1963年の名神高速道路は兵庫県の尼崎IC-滋賀県の栗東ICの区間が最初。都市高速道路を含めても1962年の首都高速道路1号線の東京・京橋-芝浦間なので、いずれにせよも戦後の高度経済成長期の出来事となる。因みに、海外の高速道路としては、ドイツ-オーストリア-スイス間を走るアウトバーンが有名。こちらは、戦前に以前から存在した自動車専用道路が、ナチスのヒトラー政権のもとで拡大・拡充がされていった。
ウは、1943年の学徒出陣の内容。
エの切符制や配給制は、1938年の国家総動員法のもと拡大されていった。補足事項として、 戦時中の1942年に食糧供給を守るため制定された食糧管理制度は1995年まで残り、国家総動員法自体は1946年で廃止されるが、配給制度自体も戦後まで存続している点に関しては注意。
問15 正解は、平塚雷鳥(らいてう)
青踏社を作り、市川房枝らと新婦人協会を設立したのは、平塚雷鳥。資料にある「もとは、女性は太陽だった。しかし、・・・」の文章の「女性」や「太陽」の部分は頻出なので覚えておきたい。
問16 正解は、エ
頻出の選挙権の拡大に関する問題。男子制限→男子普通→男女普通→18歳以上(人口比83%)の流れを覚えておきたい。
アは、選挙権が国民の約20%に拡大したのは、1925年の普通選挙法(25歳以上の男子に選挙権を認めた)制定後の1928年の衆議院選挙(人口の19.9%)。治安維持法も同年。
イは、18歳以上の全ての男女に選挙権が拡大したのは、2016年の第24回参議院選挙から。
ウは、20歳以上の全ての男子に選挙権が拡大したのは、男女普通選挙となった1946年の衆議院選挙。GHQの民主化政策により、婦人参政権は1945年12月に拡大され、39名の女性が当選した。有権者は人口の48.65%となった。
エが、正解。一定の金額以上を納める必要があるのは制限選挙。中学受験では、直接国税15円以上を納めた25歳以上の男子に選挙権を認めた1890年の第1回衆議院選挙を覚えておけばよい。人口の1.13%にあたる45万人が選挙権を有した。因みに制限選挙下における選挙権の変遷は、1902年の衆議院選挙で直接国税10円以上に改正(2.19%)、1920年の衆議院選挙が直接国税3円以上(5.53%)。
問17 正解は、ア
aの国際連合には、1956年に日ソ共同宣言後に加盟。
bの朝鮮戦争は、1950年に勃発
cの日本万国博覧会は、1970年に開催。
dの日中平和友好条約は、1978年に福田赳夫内閣が結んだ条約。国交を正常化した1972年の田中角栄内閣の日中共同声明なので、混同に注意。
問18 正解は、緒方貞子
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は、1950年12月14日に設立された、国際連合の難民問題に関する機関。現国連事務総長のアントニオ・グテーレスも国連難民高等弁務官出身。
תגובות